プロテイン副作用
プロテインに副作用ってあるんでしょうか?
プロテインに副作用はありますか?ありません。プロテインサプリメントはたんぱく質ですので通常の食品と同様にお考え下さい。食品と同様に管理面などに注意してご使用頂くと良いでしょう。
健康体力研究所|FAQ
プロテインはたんぱく質なので食事を摂ることと同じことですので副作用はありません。
プロテインに副作用はありますか? | アルプロン - プロテインを中心としたサプリメントのOEM(製造)・販売
と、プロテイン販売メーカーによると、副作用はない、とのこと。なぜなら薬じゃないからキリッ!
だけど、そういうことじゃないんですよね。
副作用ってーか、なんか体にマイナスなことが起こったりしないの?ダイジョブ?って確認したいんです。
プロテイン摂って、困ったことになったケースを調べてみました。
ホエイプロテインの副作用(デメリット)
牛乳がベースなので、体質によってはお腹ゴロゴロになっちゃうケースあり。
お腹が痛くなるケース
ホエイプロテインなどは、牛乳ベースです。なので、牛乳飲むとおなかゴロゴロしちゃう方は、お腹が痛くなるんですね。
これは、牛乳に含まれている乳糖を消化できないせい。特に、中年以降は乳糖の消化能力が落ちてきて、乳糖不耐症になり、お腹ゴロゴロになる方は多いと思います。
プロテインの中にも乳糖が含まれているので、お腹ゴロゴロになっちゃうんですね…。
ところが、ホエイプロテインにはWPCとWPIという種類があって、WPIを選べばお腹ゴロゴロにならないんです。
WPI=ホエイ プロテイン アイソレート(分離乳清タンパク質)
乳糖が、ほとんど含まれていないので、乳糖不耐症でも問題なく飲めるんですね。
WPI以外にも、ソイプロテイン(大豆由来のプロテイン)を選ぶという方法もあります。
尿路結石ができやすい?
タンパク質を過剰に摂り過ぎると、オシッコのなかにタンパク質やカルシウムが含まれるようになります。
さらに、ガンガンにタンパク質を取りまくると…おしっこの出口(つまり、オチンチン)に石が出来てしまうんです。
これはとんでもなく痛いですよ…。
オシッコの中にタンパクが出ているかどうかは、おしっこの泡立ち具合でわかります。
もっと具体的にチェックしたいというあなたは、ウリエースなどの検査試験紙を使うとよいでしょう。ドラッグストア等で手に入ります。
>>>おしっこのタンパク検査紙
対策は、水分をたくさんとって、尿中のタンパク質をなるべく外に出してしまうこと。特に、寝ている間は、おしっこを濃縮して貯めこよう、人間の体は出来てます。
肝臓への影響
タンパク質を大量に取ると肝臓に負担がかかります。決められた量をズドンとプロテインを飲むと、こういうことになるみたいです。
副作用というよりは、過剰摂取すると肝臓に負担がかかるということのようです。
プロテイン(たんぱく質)飲む
↓
肝臓がたんぱく質を分解
大量のたんぱく質を摂ると、肝臓が分解する量が増えてしまうんですね。また、たんぱく質分解時に、有毒なアンモニアを発生させてしまいます。
そのため、アンモニアを無害な尿に変える腎臓にも負担がかかるんですね。
どのくらい多く摂ると影響が?
プロテインメーカーのDNSによると、
アスリートにとって必要なたんぱく質の量は、1日あたり2〜3g/体重1kg程度が適切。これならば毎日摂っても、内臓に負担がかかることは決してない。http://www.dnszone.jp/magazine/2014/0507-001.php
とのこと。
体重70キロなら、1日にたんぱく質210gを取るのが適切ということみたいです。
ちなみに食べ盛りの高校生でも、1日に食べるたんぱく質の量は80gとのこと。
若い時のようなイキオイで食事をバクバク摂って、たんぱく質を摂りまくった!と思っても、フツーならなかなか摂り過ぎにはならないんですね。
カルシウム不足にも注意
プロテインを使うと、やり方しだいで過剰なたんぱく質が摂れてしまいます。
人間のカラダは、たんぱく質の分解にカルシウムを使います。
つまり…プロテインを過剰摂取すると、体内のカルシウムをガンガン使ってしまって、カルシウム不足になる可能性も。
カルシウム不足になると、骨粗しょう症などにつながる可能性もでてきます。
効率よくたんぱく質を取るのにプロテインは便利ですが、摂り過ぎには注意しましょう。
なお、HMBはたんぱく質のように肝臓で分解する必要がないので、肝臓への負担がかかりません。
腎臓に負担
タンパク質の取り過ぎは腎臓に負担
広島大学のウェブサイトによると…
タンパク質だけは血となり肉となり私たちのからだをつくるエネルギーとして使われた後、息や汗のほかに老廃物(尿素窒素など)となります。
大量のタンパク質を摂ると、アンモニアが出て、老廃物(尿素、窒素)に分解する際に、腎臓に負担がかかるんですね。
また、分解時に発生するシュウ酸は、多めに水を取らないと尿路結石の原因にもあります。
タンパク質はどれくらいなら摂ってもいい?
厚生労働省の調査によると、健康な成人のタンパク質維持必要量は…
体重1kgあたり、15gだそうです。
体重60キロだとしたら、1日の必要タンパク質は、60g。
例えば、ザバスのホエイプロテインの例だと…
1食分(21g)に含まれるタンパク質は15.0g。
飲む目安は、1日2食。=1日にプロテインで摂るタンパク質30.0g。
というわけで、プロテイン(今回の例はザバス)を飲む場合は、1日2杯程度を目安にすると良いようです。
まとめると…
- プロテインは食品扱いなので、基本副作用はない
- ただし、タンパク質とりすぎで腎臓に負担がかかる恐れはある
- メーカーによる1日の摂取目安を守る
早い話が、プロテイン摂り過ぎな人は、量を減らす。ということですね。
抜け毛が増える?
男性にはメッチャクチャ深刻な話題。そんな、筋トレで髪が抜けるなら、トレーニングなんかやめるっ!
プロテインを飲むと抜け毛が増える…
なんていう、男性にとってはとんでもない!噂があります。
実際、どうなんでしょう?
根拠ある話なのかな?
プロテインはたんぱく質。
たんぱく質は、髪を作るための栄養素なので、髪が増える要因にはなっても減る要因にはならない。
…といっても、実感できるほどブワッと髪の毛が増えるということでもない。
おそらく噂の出どころはこういうことのようです。
筋トレする
↓
男性ホルモン増える
↓
ハゲる
↓
筋トレするとはげるぞ、みんな!やめよう!
↑根拠がうすい気がしますね。統計とか実験とかの結果がないか探してみました。
池袋ガーデンクリニック 医師の 丸山直樹氏によると…
激しい筋トレで男性ホルモン(デヒドロテストステロン=DHT)が増えるのは本当なのだそう。
そして、このDHTが毛髪の成長を抑えるのも本当だそうです。
ガ〜〜〜ン!じゃあ、だめじゃん!筋トレなんかしちゃ絶対ダメなんじゃん!
と思ったのですが、ここから先がちょっと違うみたいです。
- DHTが増えても、それが即薄毛につながるかどうかは体質(遺伝)による。
- DHTを生み出すためには、過剰に激しい筋肉トレーニングをする必要がある。
普通レベルの筋トレだと、あまり気にしなくて良さそうな感じ。
ちょっと体を引き締めよう…っていうレベルの筋トレなら、抜け毛の心配はなさそうです。
AGAプロテインってどうなの?
なお、育毛剤スカルプDのアンファーが、AGAプロテインなるものを販売しています。
![]() |
AGAに効果があるかどうかはちょっと微妙かも。
通常、AGAの治療にはミノキシジルやフィナステリド、ザガーロという飲み薬を使います。クリニックでのみ処方される治療薬です。
それがプロテインを飲むだけでどうにかなるかは…試していないのでわかりません。
体臭がきつくなる?
プロテインの摂り過ぎで体臭がきつくなるのは、本当みたいです。
肉ばかり食ってると、体臭やおならがすっげぇ臭くなるのと似ているのかも。
体がマッチョでも臭いっていやですね。クサマッチョ。
プロテインで体臭がきつくなる理由
プロテインは、牛乳からできている動物性プロテインです。
動物性タンパク質をとりすぎると、体臭がきつくなるんですね。
肉やチーズを大量に食べる欧米人は、日本人より体臭がきつい、というのと同じ原理です。
肉や乳製品を食べ過ぎると、腸内で腐敗してオナラが出まくりますし、腸で吸収された腐敗物質がニオウというわけですね。
この場合は、腐敗臭がします。
プロテインでケトン臭
もうひとつ、それほどプロテインを飲みまくっていないのに体臭が出ることがあります。
極端なダイエットをおこなっていると出やすい体臭です。炭水化物を極端に減らすとケトン臭と呼ばれる甘酸っぱい体臭が出てきます。
体臭を防ぐには?
いずれの体臭も、プロテインの摂り過ぎ、炭水化物の制限のしすぎが原因です。
なので、バランスのとれた食事を摂ることが大事なんですね。
…とは言っても、ムキッ!と筋肉つけたいですし、シュッ!とスマートにやせたい。
というわけで、プロテインは今までどおり摂りつつ、体臭対策を同時に行うのが良いでしょう。
女性特有の問題
特に女性は妊娠中・授乳中はお子さんへの影響を考えて、プロテインは控えたほうがいいのかも知れません。
プロテインを摂ることで心配なこと
これはひとつだけありえます。タンパク質の摂り過ぎということです。
過ぎたるは及ばざるが如しというか、何事も摂り過ぎはよくないってことですね。
では、タンパク質の摂り過ぎで、どういうことが起こるんでしょうか?
たんぱく質摂り過ぎで起こる可能性があること
- 胃や腸、肝臓、腎臓に負担がかかる
- 体臭がきつくなる
- お腹がごろごろする
- 女性ホルモンバランスが崩れ、体調に影響
特に女性が気をつけないといけないのは、ホルモンバランスの崩れですね。
女性ホルモンバランスが崩れ、体調に影響
ソイプロテインは、大豆ベースのプロテイン。女性ホルモンと働きが似た、大豆イソフラボン(豆腐や納豆、おからにも含まれてます)が含まれていて、女性らしい体を作るには良いとされています。
しかし、大量に取り過ぎるとホルモンバランスが崩れることが考えられます。
指定された量を超えて過剰摂取するのはやめましょう。
特にホルモンバランスが体の不調につながりやすい更年期には注意です。
妊娠中・授乳中はプロテインを控えた方がいい?
こちらの方が深刻かも。
プロテイン(タンパク質)の取り過ぎは、子供のアレルギー体質のもとになる可能性があるとのこと。
妊娠中や授乳中の過剰なタンパク質の摂取は、アレルギー体質のもとになるかもしれません。
摂取してもいいけど、量の摂り過ぎには気をつけてよね!ということみたいです。
便秘になる?
便秘になるケースもあるようです。プロテイン摂り過ぎで便秘って、やっぱりなんか不健康な感じですよね。
プロテインを飲み過ぎて便秘になるなんてことがあるんでしょうか?
調べてみました。
牛乳由来のホエイプロテインやカゼインプロテインを飲んで、お腹を下すというのはよく聞きます。
でも、逆に便秘になるなんて…?
大量に摂ったたんぱく質が消化できなかった
↓
腸に直接たんぱく質が届いた
↓
腸でたんぱくしつが悪玉菌のかっこうのエサに
↓
悪玉菌が活発に働き、便が出ない!!
というわけで、たんぱく質の吸収力が弱まっていると、便秘になる可能性があるそうです。
便秘以外に、おならが臭くなる、おなかが張る(膨満感)ことがあるそうです。
肉をバクバク食ってると便秘になって、おならが溜まるっていうのに似てますかね。
プロテインで便秘になる対策は?
単純ですが、プロテインを少量に分けて何度も摂取すると良いかも。
牛乳で溶く系のプロテインの場合は、水で溶くと解消されるケースもあり。
便秘になったら、プロテインを減らしてヨーグルトなどを摂ると良いかも。
少し温めた「ホットヨーグルト」がなかなか良いようです。
ヨーグルトに熱を加えて食べると、乳酸菌の細胞壁が変化し、腸の中にいる善玉菌を活性化させます。
個人的には、ホットヨーグルトは酸っぱすぎて食べづらいです…。
プロテイングラノーラ
便秘なら、食物繊維をたくさんとればいいんじゃん?
ということなのか、DNSからプロテイングラノーラが出ています。
体がかゆくなるとか?
プロテイン摂り過ぎると体がかゆくなることがあるそうです。かゆいって、地味にツライ。これもプロテインとりすぎで起こる可能性あり。
副作用被害救済制度は適用される?
薬なんかだと、副作用で大きな被害が出た時に、被害者救済の制度があったりしますよね?プロテインの場合はどうなんでしょうか?