プロテインの副作用でかゆみが出るって、ホント?
プロテインを飲むと副作用でかゆみが出た!?
という噂があるようです。
実際、どうなんでしょうか?
「副作用」はない
副作用という言葉は、薬などに使われる言葉で、プロテインなどの「食品」に対しては「副作用」と言いません。
デメリットというか、好ましくない点というか…
あなたが知りたいのはそういうことですよね。
アレルギーでかゆみ
プロテインを飲んだ結果、デメリットとなるような点は出てくるんでしょうか?
ひとつはアレルギーが考えられます。体がかゆくなるんですね。
大豆を主成分にしているソイプロテインは、大豆アレルギーの方が摂ると大豆アレルギーを引き起こすことがあります。
ホエイプロテイン、カゼインプロテインなど牛乳をベースにしたプロテインは、牛乳アレルギーのかたには要注意。また、子供のころアトピー気味だったという方も、症状が出やすいかもしれません。
糖質制限しすぎ
脂肪を落として筋肉をつけたいあまり、過剰に糖質制限するとかゆみが出ることがあります。
ケトジェニックダイエット(糖質制限ダイエット)をすると、低糖質が原因で体の保水力が弱まり、体からミネラル分が大量に失われることがわかっています。
この状態をケトフル(糖分禁断症状)と言い、肌の表面が乾燥することで、少しの刺激にも敏感になります。
糖質を減らしすぎると、湿疹などが出来てかゆくなるんですね。
ある程度の糖分を摂ることで回復するケースが多いようです。
胃腸機能が弱ってる
特にアレルギー体質ではなくても、アレルギー反応を起こすケースもあります。
プロテイン=たんぱく質です。
健康な人なら、タンパク質は腸にやってくるまでに分解されて、アミノ酸になっています。
だけど、胃腸が弱ってるとタンパク質がそのまま腸に来てしまうことがあるんですね。アホみたいに大量のタンパク質を摂った時も、消化しきれないタンパク質が腸にやってきます。
腸にタンパク質、来襲(通常は胃で分解)
↓
腸からタンパク質を吸収して、皮膚、筋肉などに送る
↓
皮膚「うわっ、アミノ酸じゃない!?変なの来たぞ!攻撃だ!」
↓
アレルギー反応。痒い!
かゆい以外に、ぶつぶつ(発疹)ができたり、ニキビができるケースもあるようです。
プロテイン摂り過ぎで、腸内環境が悪化
実は、腸内に居る悪玉菌というのはタンパク質が大好物。プロテインの摂り過ぎは、腸に悪玉菌が繁殖して、腸内環境を悪くするんですね。
プロテインでおならが臭くなるとか、便が臭くなるっていうのは、腸内で悪玉菌が繁殖=腐敗が進んでいる状態になります。
プロテインを摂り過ぎると腸内環境が悪化して、かゆみなどのアレルギー症状が出やすくなるんですね。
ボディビルダーは乳酸菌も摂る
アメリカでは、プロテインに乳酸菌が入ったものが人気です。
プロテインの摂り過ぎが腸内環境を悪くするっていうことが、広く知られているのかも知れないですね。
日本で売られているプロテインには、まだ乳酸菌入りのものがないようなので、ヨーグルトで、地道に腸内改造するのが良いのかも。
そんなちまちまヨーグルトなんか食ってられねぇ!というあなたはこれを。
一包でヨーグルト100個分(乳酸菌1000億個)が摂れます。
腸内には100兆個の最近が住んでいて、乳酸菌含む善玉菌は20%=20兆個。
十包で乳酸菌1兆個になります。腸内の細菌に影響をあたえるなら、このくらいの量は必要なんですね。
ちなみに、トップクラスの乳酸菌サプリは一包7兆5000億個の乳酸菌が入っていたりします。ただ、お値段も張るようです。
アレルナイトプラス 私の妻が、愛用しています。
けっこうお高いので、気軽に試すようなものじゃないです。寝るときに体がかゆい!って本当に困っているあなただけ、チェックしてみてください。
大豆や牛乳が入っていないプロテイン
調べたトコロ、プロテインって、ほぼ牛乳か大豆が入っています。
絶望…!
かゆみを回避して、筋肉を効率よくつける方法って、ないんでしょうか?
実は、アミノ酸を直接摂るという方法があるようです。
プロテイン以上のアミノ酸を補給できるものとして、HMBがあります。
最近は、けっこうメジャーになってきているみたいですね。
▲私が愛用しているHMB。錠剤タイプです。
▲ハイパーマッスル
↓ ハイパーマッスルの公式サイトです。
HMB配合量トップクラスで、初回980円、継続ノルマもナシで試しやすいのが特徴。
また、購入前に色々調べた記録があるので、よろしければ合わせてご覧ください。